またまたcerbot-auto renewでエラー

以前書いた記事とは異なる現象。

CRONで自動更新設定したはずなのに、なーんかまた更新案内メール来てるので、、。

どうやら今回は下記のエラーが発生している模様。

pipをアップグレードしろみたいなことが書いてあるが、、

最新版なんですけど。

 

調べた結果、cerbot-autoスクリプトのpycparserハッシュがおかしいとか。

※今回のcerbot-autoの更新では「pycparser==2.14」ではなく「pyparsing==2.1.8」となっている模様。

これで無事renewも通りました。

を忘れずに。

以下参考サイト)

Let’s Encryptが急に動かなくなった件(THESE PACKAGES DO NOT MATCH THE HASHES FROM THE REQUIREMENTS FILE.)

https://community.letsencrypt.org/t/certbot-auto-fails-while-setting-up-virtual-environment-complains-about-package-hashes/20529/24

zoneファイルへのDMARCレコード一括追加用シェルスクリプト

業務用スクリプト。

DNSサーバのどこかに置き、指定されたディレクトリ内の名前が「FQDN.zone」で終わるすべてのファイルの末尾に、DMARCポリシー用のTXTレコードを追加するスクリプト。

※ご利用の際は必ずテストを行ってください。
※改変すれば、その他のレコード追加時にも使えると思います。
※コマンドが通らないときはwhichして探してください。

 

Linuxコマンドのワンライナー集

全文検索

で、指定したパス以下の全文検索が実行され、結果には対象のファイルと行番号が表示される。

使用例:hogeディレクトリ以下の、内容に「fuga」という文字列を含んだファイルを検索

 

指定のディレクトリ以下を再帰的にパーミッション変更

使用例:hogeディレクトリ以下の、すべてのディレクトリのパーミッションを755に変更

 

指定のディレクトリ以下の特定の名前のファイルを再帰的に削除

使用例:hogeディレクトリ以下の、desktop.iniファイルを全て削除

使用例:hogeディレクトリ以下の、拡張子が「.ini」のファイルを全て削除

 

超簡単なMySQL死活監視

マスター・スレーブ間でMySQLのレプリケーションを取っている場合のとても簡単な死活監視。
keepalivedなどを使えない(VIPによる自動フェイルオーバーが使えない)環境のため、負荷分散および接続不可時の接続IP切り替えはアプリ側で制御した。(LBかまそうにも、LB自体が前述の理由で冗長化できないので。)
なので、以下はマスター・スレーブをお互いに監視して、落ちたときにアラート通知をするだけ。

以下、基本はマスター・スレーブ共通

シェル設置用のディレクトリ作成
# mkdir /root/bin
# cd /root/bin

監視用シェル作成(マスター側)
# vi mysql_alive_chk.sh

—————————————————————-
#!/bin/sh

##################################
# /root/bin/mysql_alive_chk.sh
##################################

#監視先
MYSQL_NAME=”mysql2.hoge.jp”
MYSQL_IP=”192.168.100.102″
MYSQL_USER=”user”
MYSQL_PASS=”pass”

ALERT_FLG=”/root/bin/${MYSQL_NAME}.alert”

RES_STRING=mysqladmin ping -h $MYSQL_IP -u$MYSQL_USER -p$MYSQL_PASS
ALIVE_STRING=”mysqld is alive”
echo $RES_STRING

if [ “$RES_STRING” != “$ALIVE_STRING” ] ; then
if [ ! -e “$ALERT_FLG” ] ; then
touch $ALERT_FLG
echo “MySQL on $MYSQL_NAME might be down!! Please check and restore.” | mail -s “System Alert” alert@hoge.jp, alert@hoge.com
exit
fi
else
if [ -e “$ALERT_FLG” ] ; then
rm -f $ALERT_FLG
fi
fi

exit
—————————————————————-

監視用シェル作成(スレーブ側)
# vi mysql_alive_chk.sh

—————————————————————-
#!/bin/sh

##################################
# /root/bin/mysql_alive_chk.sh
##################################

#監視先
MYSQL_NAME=”mysql.hoge.jp”
MYSQL_IP=”192.168.100.101″
MYSQL_USER=”user”
MYSQL_PASS=”pass”

ALERT_FLG=”/root/bin/${MYSQL_NAME}.alert”

RES_STRING=mysqladmin ping -h $MYSQL_IP -u$MYSQL_USER -p$MYSQL_PASS
ALIVE_STRING=”mysqld is alive”
echo $RES_STRING

if [ “$RES_STRING” != “$ALIVE_STRING” ] ; then
if [ ! -e “$ALERT_FLG” ] ; then
touch $ALERT_FLG
echo “MySQL on $MYSQL_NAME might be down!! Please check and restore.” | mail -s “System Alert” alert@hoge.jp, alert@hoge.com
exit
fi
else
if [ -e “$ALERT_FLG” ] ; then
rm -f $ALERT_FLG
fi
fi

exit
—————————————————————-

実行権限付与
# chmod 755 mysql_alive_chk.sh

アラートメール配信のためにMTAを起動しておく
# service postfix start

自動起動ON
# chkconfig postfix on

今回はCRONに登録
# vi /etc/crontab
—————-
# 動作が確認できればメールがうっとうしいので止める
MAILTO=root
 ↓
MAILTO=””
 :
# monitering slave’s(master’s) mysql
*/5 * * * * root /root/bin/mysql_alive_chk.sh; >/dev/null 2>&1
—————-

以上。

試しにどちらかのmysqldを止めたりしてみて、ちゃんとアラートメールが来ればOK。

参考サイト)
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100925/1285408588
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100926/1285440284

CentOS5.5 keepalivedで負荷分散と冗長化

プライマリとスレーブのDB(MySQL)サーバを準備し、マスターがLVS(バランシング)も兼ねる。
通常はマスターに来たパケットを半分スレーブに流す。
またお互いに監視しあって、マスターがダウンした場合にスレーブがマスターに昇格するフェイルオーバ機能を作る。

2016-06-06_120846

※なおクラウドの場合、VIPが設定できなかったり、バケット転送ができないようになっている場合があるので、注意が必要。

以下、マスターのみの設定。

まずバランサのためipvsadm のインストール

いろいろ事前にインストールが必要らしい
# yum install -y kernel-devel

カーネルのIP_VSのバージョンを確認
# grep IP_VS_VERSION_CODE /usr/src/kernels/2.6.18-194.32.1.el5-i686/include/net/ip_vs.h
(32bitの場合は「2.6.18-194.32.1.el5-i686」を「2.6.18-194.32.1.el5-i386」に読み替える)
——————–
-> 0x010201
——————–
これはどうやらバージョン 1.2.1。

IP_VS_VERSION_CODE 1.2.1 に該当する ipvsadm は 1.24 である為、これをソースコードからインストール。

# cd /usr/local/src
# wget http://www.linux-vs.org/software/kernel-2.6/ipvsadm-1.24.tar.gz
# tar zxvf ipvsadm-1.24.tar.gz
# cd ipvsadm-1.24
# mkdir -p /usr/src/linux
# ln -s /usr/src/kernels/2.6.18-194.32.1.el5-i686/include /usr/src/linux/include# make
# make -e BUILD_ROOT=/usr/local install

パスを通す
# cd ~/
# vi .bash_profile
以下を追記
——————–
PATH=${PATH}:/usr/local/sbin
export PATH
——————–
# source ~/.bash_profile

バージョン確認
# ipvsadm -v
——————–
-> ipvsadm v1.24 2005/12/10 (compiled with popt and IPVS v1.2.1)
——————–
v1.2.1なので、OK。

バランシング設定

192.168.10.100のVIPに来たDBアクセスをラウンドロビンさせる場合
# ipvsadm -A -t 192.168.10.100:3306 -s rr

追加された事を確認する。
# ipvsadm -Ln
—————————–
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.10.100:3306 rr
—————————–

VIP(192.168.10.100)で接続されたものを、次のサーバーへ転送する設定

192.168.10.100からリアルサーバのIPアドレスの192.168.10.101を追加。
# ipvsadm -a -t 192.168.10.100:3306 -r 192.168.10.101 -g

192.168.10.100からリアルサーバのIPアドレスの192.168.10.102を追加。
# ipvsadm -a -t 192.168.10.100:3306 -r 192.168.10.132 -g

確認
# ipvsadm -Ln
—————————–
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.10.100:3306 rr
-> 192.168.10.101:3306 Route 1 0 0
-> 192.168.10.102:3306 Route 1 0 0
—————————–

OSが再起動されたときに消えないように保存。
# ipvsadm -S

IPフォワード(パケット転送)の設定とARP設定
# vi /etc/sysctl.conf
————–
 :
# Controls IP packet forwarding
#net.ipv4.ip_forward = 0
net.ipv4.ip_forward = 1
 :
————–

設定内容反映
# sysctl -p
# cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
————–
->1
————–
1と表示されればOK

以下、マスターとスレーブ共通

ifcfg-eth0:0など、VIP用の設定ファイルを削除またはリネーム。当然ネットワークはrestart。
# cd /etc/sysconfig/network-scripts
# mv ifcfg-eth0:0 ifcfg-eth0:0.bak
  :
# /etc/init.d/network restart

ローカルループバックアドレスにVIPアドレスを設定する。
#vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo:0
—————————–
DEVICE=lo:0
IPADDR=192.168.10.100
NETMASK=255.255.255.255
ONBOOT=yes
—————————–

ネットワーク再起動
# /etc/init.d/network restart

keepalivedインストール

残念ながらyumにkeepalivedは無い。

まず依存関係インストール
# yum -y install make kernel kernel-devel rpm-build openssl-devel

keepalivedソースコード取得
# cd /usr/local/src
# wget http://www.keepalived.org/software/keepalived-1.1.20.tar.gz
# tar zxvf keepalived-1.1.20.tar.gz
# cd ./keepalived-1.1.20
# chown -R root:root /root/keepalived-1.1.20
# ./configure

RPMからインストール
# cp /usr/local/src/keepalived-1.1.20.tar.gz /usr/src/redhat/SOURCES/
# rpmbuild -ba ./keepalived.spec
# cd /usr/src/redhat/RPMS/x86_64(32bitの場合はi386)
# rpm -ivh ./keepalived-1.1.20-5.x86_64.rpm(32bitの場合はkeepalived-1.1.20-5.i386.rpm)

# チェック
keepalived -version

keepalived.confの「notify_master」と「notify_backup」を使い下記を現在のLVS STATEにより切り替える

LVSとリアルサーバが同一筐体の場合、
・master機の時は、VIPに対するarp応答をする
・slave機の時は、VIPに対するarp応答をしない

このためのShellを作る。

MASTER時用
# touch /etc/keepalived/lvs_master.sh
————————————-
#!/bin/sh
#lvs master起動時にARP応答する

/bin/sed -i -e ‘s/net.ipv4.conf.all.arp_ignore = 1//g;s/net.ipv4.conf.all.arp_announce = 2//g’ /etc/sysctl.conf

/sbin/sysctl -p
————————————-

スレーブ時用
# touch /etc/keepalived/lvs_backup.sh
————————————-
#!/bin/sh
#lvs backup起動時にARP応答を無効化する

/bin/echo ‘net.ipv4.conf.all.arp_ignore = 1’|/usr/bin/tee -a /etc/sysctl.conf
/bin/echo ‘net.ipv4.conf.all.arp_announce = 2’|/usr/bin/tee -a /etc/sysctl.conf

/sbin/sysctl -p
————————————-

※net.ipv4.conf.all.arp_ignore = 1 および net.ipv4.conf.all.arp_announce = 2
は、MACアドレスを覚えさせないようにする為、arpに応答させないための設定。
arpに返答してしまうと、MACアドレスを覚えてしまい、ipとmacアドレスが関係付けられてしまい送りたい機器へ通信がいかなくなるため。

設定ファイル編集
# vi /etc/keepalived/keepalived.conf
マスター側
————————————-
global_defs {
notification_email {
# 通知を受けるメールアドレス
down_notice@fuga.com
}
notification_email_from mysql1@hoge.com
smtp_server localhost
smtp_connect_timeout 30
}

vrrp_instance VI_1 {
state MASTER
# バーチャルIPのインターフェイス
interface eth1
# VRRPのID(共通)
virtual_router_id 105
# 優先度。スレーブより高くしておく
priority 51
# Master から送信する死活情報の秒指定
advert_int 1
# Master が落ちて Slave に系切り替えし、再度 Master が起動した
# 場合に Slave -> Master へ系切り替えをしないようにしたい場合は
# この nopreempt(Option 不要) を有効にする
#nopreempt
authentication {
auth_type PASS
auth_pass secret
}
virtual_ipaddress {
# バーチャルIP(keepalived が起動時に有効化するIP)を指定。
# 必ずバーチャルで付与したIP(例えば ip addr show したとき、
#「eth1」ではなく「eth1:1」となっている方のIP)を指定。
192.168.10.100 dev eth1
}
notify_master “/bin/sh /etc/keepalived/lvs_master.sh”
notify_backup “/bin/sh /etc/keepalived/lvs_backup.sh”
}

virtual_server 192.168.10.100 3306 {

# ヘルスチェックの間隔(秒)
delay_loop 120

lvs_method DR
protocol TCP
real_server 172.16.10.101 3306 {
TCP_CHECK {
connect_port 3306
connect_timeout 30
}
}
real_server 172.16.10.102 3306 {
TCP_CHECK {
connect_port 3306
connect_timeout 30
}
}
}

————————————-

スレーブ側
————————————-
global_defs {
notification_email {
down_notice@fuga.com
}
notification_email_from mysql2@hoge.com
smtp_server localhost
smtp_connect_timeout 30
}

vrrp_instance VI_2 {
state BACKUP
interface eth1
virtual_router_id 105
priority 50
advert_int 1
authentication {
auth_type PASS
auth_pass secret
}
virtual_ipaddress {
192.168.10.100 dev eth1
}
notify_master “/bin/sh /etc/keepalived/lvs_master.sh”
notify_backup “/bin/sh /etc/keepalived/lvs_backup.sh”
}
————————————-

mysqlが落ちて、かつマシン(vrrp)が動いている場合、フェイルオーバが効かないので、mysqlが落ちた時に自身のkeepalivedを落とすスクリプト(PHP)を作成。
こちらからのまるパクリです。

# touch /etc/keeplalive/mysql_alivecheck.php
————————————-
hostname‘;

// 成功したときに実行したいコマンド
$SUCCESS_BIN = ”;

$result = db_connect_check($HOST, $USER, $PASS, $DB_NAME);

if (!$result) {
// 失敗
print “error\n”;
if ($FAIL_BIN) {
system($FAIL_BIN);
}
} else {
// OK
if ($SUCCESS_BIN) {
system($SUCCESS_BIN);
}
}
exit;

function db_connect_check($host, $user, $pass, $db_name) {
$con = mysql_connect($host, $user, $pass, true);
if (!$con) {
// エラー表示
print mysql_error();
return false;
}

if ($db_name) {
if (!mysql_select_db($db_name, $con)) {
// エラー表示
print mysql_error();
return false;
}
}
return true;
}
?>
————————————-
※これはPHPの例だが、”mysqladmin -ping”でチェックするshellスクリプトなどでもOK。
CRONに登録
# vi /etc/crontab
————————————-
*/1 * * * * root php /etc/keeplalive/mysql_alivecheck.php;
————————————-

CRONじゃなくループでまわしちゃいたいときなどは下記参照。
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100926/1285440284

ていうか、こういうスクリプト走らせなくても、keepalivedのvirtual_serverディレクティブで自分のリアルIPの3306ポート監視して、notify_downでkeepalived落とせばいいんじゃないの?って思った。
↓こんな風に。
http://d.hatena.ne.jp/interdb/20131219/1387380530
試してませんが。

最後にkeepalivedの自動起動設定
# chkconfig keepalived on

あとは必要に応じてiptablesで規制をするなどしてください。
今回許可が必要なのはtcp、以下MySQL、vrrp、icmpくらい。
必要に応じてHTTP,DNSなど。

# 参考サイト
http://sonarsrv.com/blog/server/server_debian/344.html
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100925/1285408588
http://d.hatena.ne.jp/bose999/20100926/1285440284
http://qiita.com/nagais/items/b9b1940cdaf9a17b4088
http://infra.makeall.net/archives/1475
http://infra.makeall.net/archives/1607
http://infra.makeall.net/archives/1665
http://knowledge.sakura.ad.jp/tech/274/3/
http://knowledge.sakura.ad.jp/tech/274/4/
http://tanyaolinux.blogspot.jp/2014/04/vip-permanent.html
http://k-1-ne-jp.blogspot.jp/2013/02/lvsipvsadm.html
http://q.hatena.ne.jp/1199870913
http://d.hatena.ne.jp/interdb/20131219/1387380530
http://rksz.hateblo.jp/entry/2013/03/19_keepalived_lvs_load_balancer_2013
http://oxynotes.com/?p=6361#2
http://techblog.raccoon.ne.jp/archives/47152095.html

logrotateでsyslog肥大化防止

もともと小さなDisk容量が圧迫され、一部のサービスがダウンしたのでその対策。
※この方法の欠点:「元ファイルコピー」 ~ 「元ファイルの中身の消去」の間に発生したログは記録されない

ディスク・ドライブの使用量を確認
# df -h

どのフォルダが多いか特定する
# du -h /

ある程度見当がついたら、
# du -h “ディレクトリパス” | sort -n | tail -10
# du -h “ディレクトリパス” | sort -n | more
などで絞り込んでいく。

これで調べるとやはりログ関係のある/var/logが大きそう。

ディレクトリが特定できたら、ファイルを特定していく
(-aオプションでファイルも表示)
# du -ha /var/log | sort -n | more

syslog関係が肥大化している。

一般的には、メールサーバであればmaillog、WEBなど外部公開されているものであれば、不正ログイン失敗を記録するbtmpあたりが、おそらく大きくなってるのではないかと思われる。

# vi /etc/logrotate.d/syslog

/var/log/maillog /var/log/btmp をログローテートさせる場合は以下のように修正
※10MBを超えたらローテートし、4世代分まで残す場合
————————————————————————–
/var/log/messages /var/log/secure /var/log/maillog /var/log/spooler /var/log/boot.log /var/log/cron {# sharedscripts
postrotate
/bin/kill -HUP cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null || true
/bin/kill -HUP cat /var/run/rsyslogd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null || true
endscript
}

   ↓

/var/log/messages /var/log/secure /var/log/spooler /var/log/boot.log /var/log/cron { sharedscripts
postrotate
/bin/kill -HUP cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null || true
/bin/kill -HUP cat /var/run/rsyslogd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null || true
endscript
}

/var/log/maillog /var/log/btmp {
rotate 4
size 10M
sharedscripts
postrotate /bin/kill -HUP cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null || true /bin/kill -HUP cat /var/run/rsyslogd.pid 2> /dev/null 2> /dev/null || true
endscript
}
————————————————————————–

テスト実行
# logrotate -d /etc/logrotate.conf

ファイルが指定した世代数や要領でローテートされているのを確認

CRONへの登録確認
/etc/cron.daily内にlogrotateがあればOK
# ls -lat /etc/cron.daily

apacheのSNI対応を行った場合のメリット・デメリットとapacheからのサーバ証明書切り替え処理

apache2.2.12以降で利用できるようになったSNI。

弊社サービスでも採用すれば、標準提供のワイルドカードSSL証明書と、オプションによる顧客個別のSSLサーバ証明書がうまく共存できるのではないかと考えた。

つまり、標準用とオプション用のサーバ証明書と秘密鍵を設定しておき、名前ベースのアクセスのみでサーバ証明書を切り替えられれば、標準SSL←→オプションSSLをいちいち証明書を切り替えてapacheをリロードする必要が無い。

しかし、いかんせんSNIはほぼすべてのフィーチャーフォンに未対応である。

2015年12月現在、スマホ時代が到来してフィーチャーフォンのシェアはもっぱら減少傾向にある。

運用上単純にフィーチャーフォンを排除もしくはフィーチャーフォン専用のホストを用意する場合は問題ないが、弊社のサービスはメールであり、かつ1顧客1ホストである。

特にフォームからの読者登録などの処理について、フィーチャーフォンの前提をまだ排除するわけにはいかない。

SNIを採用した場合、フィーチャーフォンのアクセス時に自動的に平文通信に切り替えてくれればまだいいのだが、SSLネゴシエーションをする段階での問題なので、無理である。

従って、フィーチャーフォンでアクセスした場合は、SNIの仕様として、デフォルトの証明書であるワイルドカードSSLの証明書が採用される。つまりフィーチャーフォンはワイルドカードにも対応していないので、結果として認証不可警告画面が出る。

これらの問題点ならびに、現在のプラットフォームはCentOS5.5+apache2.2.3なので、これらやOpenSSLをリビルドしてSNIに対応させなければならないことのリスクを考えれば、やはり標準SSL←→オプションSSLは証明書を切り替えてapacheをリロードするのが現実的であると考えた。

実現するにあたって、特に難しいことは無いが、既存のホストへのパッチ処理は最低限必要になる。

具体的には下記のような感じ。

1.ワイルドカード用のサーバ証明書・秘密鍵・ルート証明書をSCPなどで転送してapacheの設定ディレクトリ配下にコピー。

2.上記の証明書を利用するように設定したコンフィグファイル(例:ssl_wc.conf)を作成。

3.既存のssl.confをリネームして無効にする。

4.CGIが実行できる場所に、証明書の切り替えやapacheのリロードを実行するための処理を書いたshellスクリプトを追加

5.sudoユーザ設定ファイルにおいて、apacheに上記shellスクリプト(コマンド)の実行を許可する

ここまで準備を行ったら、アプリ側に、shellファイルを起動する処理を書き、GUIでサーバ証明書の切り替えを行えるようにコーディングし、これらが有効になるようにシステムファイルをバージョンアップしてもらう。

※当たり前だが、くれぐれも任意のパラメタをコマンドとして実行できてしまうような危険なshellにはしないこと。

またフォームの入力画面は、オプションSSLなしの場合は原則平文で出力し、formのaction属性(POST先)を動的に出力する。

フィーチャーフォン以外からのアクセスであれば https://+”ワイルドカードSSL用のドメイン”を出力し、フィーチャーフォンからのアクセスであれば http://+”デフォルトのドメイン”を出力する。

なお、shellの例。
————————————————————-
#!/bin/bash

# Subroutines

use_ssl_origin() {

# Checking config files…

local chg_ssl=’1′
local chg_ssl_wc=’1′

if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl.conf.bak” ]; then
if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl.conf” ]; then
retval=”Both ssl.conf.bak and ssl.conf are not exsist.”
return 1
else
chg_ssl=’0′
fi
fi
if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf” ]; then
if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf.bak” ]; then
$retval=”Both ssl_wc.conf and ssl_wc.conf.bak are not exsist.”
return 1
else
chg_ssl_wc=’0′
fi
fi
if [ $chg_ssl -eq 1 ]; then
# Updating config file…(ssl.conf.bak -> ssl.conf)
mv $SSL_CONF_DIR/ssl.conf.bak $SSL_CONF_DIR/ssl.conf || { retval=”Rename failed.(ssl.conf.bak -> ssl.conf)”; return 1; }
fi
if [ $chg_ssl_wc -eq 1 ]; then
# Updating config file…(ssl_wc.conf -> ssl_wc.conf.bak)
mv $SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf $SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf.bak || { retval=”Rename failed.(ssl_wc.conf -> ssl_wc.conf.bak)”; return 1; }
fi

# On bash, Success statsu -> 0
return 0
}

use_ssl_wc() {

# Checking config files…

local chg_ssl=’1′
local chg_ssl_wc=’1′

if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl.conf” ]; then
if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl.conf.bak” ]; then
retval=”Both ssl.conf and ssl.conf.bak are not exsists”
return 1
else
chg_ssl=’0′
fi
fi
if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf.bak” ]; then
if [ ! -f “$SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf” ]; then
retval=”Both ssl_wc.conf.bak and ssl_wc.conf are not exsist.”
return 1
else
chg_ssl_wc=’0′
fi
fi
if [ $chg_ssl -eq 1 ]; then
# Updating config files…(ssl.conf -> ssl.conf.bak)
mv $SSL_CONF_DIR/ssl.conf $SSL_CONF_DIR/ssl.conf.bak || { retval=”Rename failed.(ssl.conf -> ssl.conf.bak)”; return 1; }
fi
if [ $chg_ssl_wc -eq 1 ]; then
# Updating config files…(ssl_wc.conf.bak -> ssl_wc.conf)
mv $SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf.bak $SSL_CONF_DIR/ssl_wc.conf || { retval=”Rename failed.(ssl.conf.bak -> ssl.conf)”; return 1; }
fi

# On bash, Success statsu -> 0
return 0
}

httpd_reload() {

/etc/rc.d/init.d/httpd reload

}

# Define values
SSL_CONF_DIR=’/etc/httpd/conf.d’

# Main
retval=”0″
if   [ “$1” = “use_ssl_origin”  ]; then
use_ssl_origin || { echo $retval; exit 1; }
elif [ “$1” = “use_ssl_wc” ];      then
use_ssl_wc     || { echo $retval; exit 1; }
elif [ “$1” = “httpd_reload” ];     then
httpd_reload
fi

exit
————————————————————-

参考リンク)
http://builder.japan.zdnet.com/etc/20402262/
http://hoge001.exblog.jp/13982612
http://another.rocomotion.jp/14140508324311.html
http://blogs.yahoo.co.jp/xkrdy982/12244910.html
http://okwave.jp/qa/q8172686.html
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:eKZwQAKc3pAJ:www.hutcraft.jp/%3FD%252F2013-08-03+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
http://centos.it-study.info/web/apache2225.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1108/05/news122.html